fc2ブログ

記事一覧

03/31/2019号

昨日の三角点です。観光客がどんどん入ってきてしまい危ないのですぐに出ました。曇り空の宮古島。一日のんびりというわけでもないのですが、部屋で写真の整理などをして過ごしました。最近はテレビを見ることが少なくなり、まだ一度も高校野球をテレビ観戦していません。「平成」の時代もあと1か月です。新しい天皇陛下が即位される前に新年号が明日発表されますが、何となく疑問を感じて過ごしてます。...

続きを読む

03/30/2019号

居心地が悪いのか何度も何度も足の位置を変えていました。宮古島での生活もあと60日となります。車が使える時間帯があったのでコウノトリ観察に出かけました。海は満潮に向かっていて探す場所が限られる時間帯でしたが、諦めかけていた時に新しく建てられた電柱のてっぺんにいるコウノトリを見つけ出しました。飛び立つ瞬間です。動画↓舞い降りたところはいつもの溜池でした。...

続きを読む

03/29/2019号

告別式の後に佐和田の浜へ行ってみました。宮古島に移住して何度目の葬式か覚えていませんが、73歳で亡くなった知人の告別式に参列してきました。最高気温が28.1度になった中での参列でしたが、沖縄では喪服は黒のかりゆしウェアと黒ズボンが認められているので少しは暑さをしのぐことができました。急に雨雲が近寄ってきて雨に!佐和田の浜入りへには、大きなシロサギがいました。...

続きを読む

03/28/2019号

中の島ビーチです。写真で見る以上に波が高くうねりも入っていましたが、業者に連れられたシュノーケル客がいました。(嘘!このうねりで入るか!)↑車の立ち入り禁止で4~5年前の静けさを取り戻した下地島空港前の海岸です。↓歩いていてもほっと感があります。 宮古島へ飛来して満1年を迎えたコウノトリJ0067の観察を朝からしてきました。最初に見つけた場所は、たい肥工場の山積みの土のてっぺんでしたが深底溜池➡佐和田の浜...

続きを読む

03/27/2019号 その2 宮古島(池間島で)確認されて今日で365日目

宮古島飛来365日目のコウノトリJ0067です。今日も元気に魚やウツボを食べてます。動画でご覧ください。小柄な鳥はクロツラヘラサギです。...

続きを読む

03/27/2019号 その1

1月に行った以来の砂山ビーチです。人気観光地ですが、この金網↑だけは何とかならないものでしょうか?宮古島市と沖縄県あるいは地主との調整ができていないようですね。ウォーキングしながら見る景色が1月とは明らかに異なっていました。何処もここも開発中の宮古島です。平良港から砂山ビーチに向かう交差点の先に「免税店」ができるようで工事が始まっていました。 ユニマットが開発中の敷地2か月前には何もなかったと思うので...

続きを読む

03/26/2019号

今日の宮古島は太陽が差し込んでいます。本日、宮古島に陸上自衛隊警備隊が配備されました。宮古島市民?の中には自衛隊反対の反日活動家たちも多くいますがまずは一部でも陸上自衛隊が配備されたことは離島防衛上、好ましいことです。偶然なのですが、知人の家族の方のお一人が太平洋戦争当時に宮古島に派遣され亡くなられたということを聞いていました。最近になり市内のある墓地(平良市内に住んでいる人でもあまり知られていな...

続きを読む

03/25/2019号

車がないことを知る友人から連絡があり仕事が休みということで一緒にコウノトリ探しに行った帰りに三角点に立ち寄りました。昨夜は久しぶりに伊良部島に戻ってきた娘婿と街で飲みましたが、2件目のイイザトのスナックで1本の泡盛を1時間ほどで飲み干しさらに一本を「これは私からの1本」と言って酔っている娘婿だけを残させ、さらに飲まさせようとする店のママさんと大喧嘩をして店を出ました。宮古島のイイザト地区は昔からの歓楽...

続きを読む

03/24/2019号

昨日、宮古空港へ着陸したJTA機どんより曇った宮古島です。気温も18度台と気を付けないと風邪をひきそうです。2日前の新聞記事で2月末までの11か月間でで宮古島への入域観光客数が106万人を越えたとありました。ほんの4~5年前まで観光客目標数が40万人だったのがうそのようです。宮古島が那覇と同じようになったら何の価値もないと思うのですが・・・・・???今日のウォーキング途中で見たマンゴーハウスの中の様子熱帯植物園の...

続きを読む

03/23/2019号

海は波が小さいとは言え小雨が降り気温が18度台、北風6mの中のシュノーケルやダイビングは薄手のウエットスーツでは寒くないか?心配です。明日から車が使えない日が1週間続くのでコウノトリ観察を優先して伊良部島へ行きました。潮が満ちている時間帯にコウノトリを見つけるのは範囲が陸地に広がるので大変ですが、今日は読みが当たり一発で見つけ出しました。 一羽のカラスが近くに止まるとすぐに威嚇を開始 寒さに耐えら...

続きを読む